Entry & My Page
明日をつくる
社員たち
長井 隆太郎
九州支店 建築部
2022年入社
工学部 建築学科卒
もともとモノづくりが好きで、建築の道を志しました。就職活動にあたっては、実際のものをつくっていく現場が楽しそうだと感じ、またそこにしかない達成感もあると思い、施工管理の仕事に惹かれました。地元か全国規模の企業かで悩みましたが、多種多様な建築物の施工に携われる全国規模のゼネコンへの入社を志望することにしました。東洋建設は手掛けている建物にスケールが大きなものが多く、その用途も多彩で魅力的でした。大学OBが多数活躍している安心感もあったため、入社を決めました。
現在の現場が2件目です。最初の現場では、熊本県の環境プラント施設の新築工事を担当しました。竣工まで見届けられた現場で、建物が出来上がっていく大きな達成感を味わいました。施工管理の仕事も実際にやってみて、本当に楽しいと感じました。まだ右も左も分からない新入社員で、現場の職人さんたちと上手くコミュニケーションが取れないこともありましたが、日々ぶつかっていくことで「頑張ってね」と声をかけてもらえるようになりました。入社当時の自分にとって、職人さんは何でも教えてくれる先生のような存在でもありました。
現在は、環境プラント施設の新築工事の現場を担当しています。焼却施設のほか、管理棟、計量棟など付属棟からなる大規模施設です。私は主に付属棟を担当し、土工事の施工図の作成、コンクリート打設の計画や手配、現場での作業調整などを担っています。このごみ処理施設は、循環型社会を形づくる事業の一環という位置付けでもあるので、ごみ処理施設の完成が地域の環境整備に果たす役割はとても大きなものがあります。
最初の現場は、やはり印象深いものがあります。現場に配属されて2カ月後、初めてコンクリート工事を担当しました。当初、先輩二人からコンクリート打設を指導してもらう予定だったのですが、先輩が急遽二人とも都合がつかず、私一人で職人さんたちと進めることになりました。コンクリート打設は、適切なコンクリート量を手配して、実際に職人さんたちを指揮して進めていく必要があります。しかし初めて手掛ける作業ですので、私は何もわからない状態。その中で、職人さんに聞き、所長はじめ上司に聞き、作業を進めるために必要な知識を吸収していきました。コンクリートはただ打設するだけでなく、その品質も問われてきます。今思えば、がむしゃらに取り組んでいたと思いますが、最後までコンクリート担当として、無事にやり遂げることができ、ホッとしたのと同時に本当に嬉しかったですね。
一番最初の現場から、やりがいを実感できました。工事が進み、日々建物が出来上がっていくこと、また内装等が完成に向かって変化していくのを目の当たりにすることは、この仕事の魅力ですが、中でも建物の周囲を覆っていた「足場」が外され、建物の外観の全貌が現れたとき、大きな達成感を味わいました。今までの苦労が吹き飛ぶ感動を覚えたものです。また、竣工だけでなく、今の現場でも何かしらの課題が自分のアイデアや考えで解決できたときも、やりがいを感じます。そうした取り組みを積み重ねて現場が前に進むとき、また職人さんたちが気持ち良く働く環境を整えることができたときなども、この仕事をしていて嬉しい瞬間ですね。
入社以来、環境プラント施設の現場を2件担当してきましたが、今後はマンションや学校をはじめ、さまざまな建築物の施工に携わり、多くの人々が快適に利用できる空間をつくっていきたいと思っています。その過程で建築のノウハウをもっと養い、周囲に的確に指示を出し、現場をスムーズに運営できる人材に成長したいです。そして、目標は30代前半で作業所長になること。また、いつか家族や友人に自慢できる建物をつくりたいと思っています。
若手でも仕事を任せてもらえる環境があるのが、東洋建設の魅力の一つです。任せた上で、上司・先輩は分からないことは相談に乗ってくれますし、丁寧に教えてくれます。たとえ失敗しても、しっかりフォローしてくれますので安心してください。私たち若手の成長を全力でサポートしてくれる、それが東洋建設ではないでしょうか。私は2件の現場しか経験していませんが、特徴的だと感じるのは現場の明るさや楽しさです。人の良さが現場の雰囲気にも現れていて、とても働きやすい環境です。
社会人になると友人に会う機会は少なくなります。だから勉強も大切ですが、残り少ない学生生活を友人とともに楽しんで欲しいと思っています。また、東洋建設に関して言えば、企業規模がそこまで大きくないので、若手が裁量を持って現場を動かす機会が多く、新しいことへの挑戦も後押ししてくれる環境があります。施工管理の仕事を目指す人は、一度現場見学や説明会に参加して、雰囲気の良さに触れてみてください。
8:00
朝礼
8:30
協力会社への作業指示
10:00
作業状況確認
11:30
工程打ち合わせ
12:00
昼食
13:00
昼礼
13:30
建築資機材の手配、計画書作成
15:00
作業状況確認、指示書作成
17:00
書類整理
18:00
退社
週末になると、九州各地にキャンプに出掛けています!
趣味は、大学のときに始めたキャンプです。もともと釣りやバーベキューなどのアウトドアは好きでしたが、キャンプは動画サービスを見たのをきっかけに始めました。現在は、九州各地へ週末キャンプに行くのが楽しみです。最近の休日は、一級建築士の資格取得に挑戦中のため、勉強に時間を費やすことも多くなりました。実務年数をクリアすれば、近い将来、一級施工管理士の資格取得にも挑戦したいと考えています。