Entry & My Page
明日をつくる
社員たち
髙野 美波
建築事業本部 設計部
2020年入社
生活機構研究科 環境デザイン研究専攻修了
東洋建設とは会社説明会で出会いました。その中で、一人あるいは上司と二人で意匠設計を手掛けると聞きました。若手でも、主体的に設計に関わることができる環境と知り、それが自分自身の成長に力になると感じました。また、建物用途で部署を設けていない点、マリコンである点も魅力で、一般的な建築に留まらないさまざまな建築物に携わることができるのではと、入社を決めました。
入社1年目は、設計の基本として、法的条件や敷地条件、顧客要求を踏まえ、ボリュームなどの検討を行う企画設計を数多く担当しました。建物用途も倉庫、事務所、住宅などさまざまで、それぞれに必要な知識、またどの物件にも共通する知見を習得することができました。2年目では教育施設のプレゼンに参加し初めての受注を経験しました。実際にお客様と打ち合わせを重ね、詳細な仕様などを決定し、その後、実際にその建設現場の配属となり、監理業務も経験することができたのも、よい経験です。
現在は、新たに物流倉庫の設計業務を行っています。定期的にお客様と打ち合わせを行い、プランや仕様を決定していきました。お客様の要望を形にしつつ、関係法令に適合した建築の設計を行うこと、そして事務所空間の快適性を念頭に業務に取り組んでいます。基本設計、実施設計が終了し、現在は着工準備の段階。私はそれをサポートしつつ、新しい建物の企画設計を進めています。用途は初めて担当する研究施設。私にとって新しい挑戦が始まっています。
入社2年目に担当した教育施設(専門学校)は、意匠設計者として本格的にデビューできた案件で、今でも強く胸に刻み込まれている案件です。まだ経験の浅い私に任せていただいたのは、若手にチャレンジの機会を与えて、成長をサポートしたいという会社の想いがあったのだと感謝しています。この教育施設はダンサーや演者養成の専門学校で、1~2階が小劇場、3階が職員室や学生ホール、4~5階が教室で構成されています。お客様は収容人数や規模等の考えはあったものの、具体的なデザインイメージは明確ではありませんでした。私はコンセプトとして「学生が楽しめる校舎」を提案し、空間に彩りと変化を持たせることとしました。さらに舞台は多くの人との関わりや積み重ねでできることを表現するため、外観にはレンガが積みあがるデザインを取り入れました。その他、さまざまな工夫を凝らしていますが、何より初めて担当したコンペを勝ち取れたことは、設計者としてこれ以上ない出来事で、喜びが爆発しましたね。
やりがいを心から実感できたのも、この教育施設の建築です。当時企画設計は経験していましたが、基本設計や実施設計は初めてで、先輩のサポートを受けて進めていきました。自分が考えているデザインやこだわりを、先輩の指導を受けながら図面化することができ、実際に提案までできたのは設計者としての醍醐味を感じられる日々でした。そして、自分の意思を伝えさえすれば、それが尊重される環境であることも実感しましたね。
こだわった部分は多々ありますが、たとえばエントランス。「来校した人が引き込まれるような」デザインを考えました。壁から天井へ這うL字型のライトが奥に続いていくデザインで、お客様から「カッコいい」とお褒めの言葉をいただきました。着工後は、勉強のために施工管理業務に就き、その後、現場において設計図書通りに工事が進捗しているか否かの確認を行う監理業務までを担当。そして竣工の日を迎えたのです。この間約2年。自分が設計当初から立ち上げたものが、実際にカタチになっているのを見て、本当に誇らしく、大きな達成感を味わえました。
これまで、先輩方にたくさん手を動かしていただき、手厚いサポートを受けて業務に取り組んできました。これからは、できる限り自分の力で案件を受注し、竣工まで携わりたいです。案件ごとに知識や経験値が積み上がっていくのを感じるため、住宅、福祉施設、店舗、宿泊施設、複合施設等、さまざまな案件に挑戦したいと思っています。特に手掛けてみたいのが病院。これまで以上に社会貢献の手応えを感じられるのではないかと考えています。
教育施設の設計を経験し、経験や立場に関わらず自分のこだわりを図面に反映させることができるのが東洋建設の設計部であると実感しました。意匠設計の仕事を目指す人にとって、これは大きな魅力ではないでしょうか。また、設計、現場ともに少数精鋭であるため、大変さはありますが、スキルアップの幅は大きく、その分成長も早いと思います。これは私自身がここまで働いてきての実感でもあります。資格取得に対して積極的に支援してもらっており、他社との合同の研修などでは多くの刺激を受けています。
設計を志望している方は、自分が手掛けたいことが、建築の中でも躯体なのか、内装なのか、また高層ビルなのか、住宅なのか等々、よく吟味することをお勧めします。それが就活の指針の第一歩になると思います。東洋建設の設計担当は、営業段階から引渡しまで一貫して一つの建築に携わることができるのが大きな魅力。「自分が手掛けた建築物」と胸を張って言えますし、それは仕事の誇りにもなります。ぜひ私たちの設計部に興味を持って話を聞きにきてください。
8:00
出社。業務リストの確認
8:30
朝礼
9:00
設計図書・打合せ資料の作成
12:00
昼食
13:00
発注者との打合せ
16:00
次回の打合せ資料の作成
19:00
帰宅
国内外さまざまな場所へ旅行し、見聞を広めています!
旅行が好きなため、週末などは旅行に出かけることが多いですね。最近は福岡の太宰府天満宮を訪ねました。改修工事のため、著名な建築家の設計で仮殿が建てられており、それを観に行くのが目的でした。コロナ禍以降海外に行っていないため、今年は海外にも行きたいと思っています。目的地は、一度訪ねて好きになったフィンランド。また、最近運動不足を感じるため、子どもの頃から大学まで取り組んでいた、空手を再開するのが今年の目標です。