Entry & My Page

足場が解体され、建物の外観が姿を見せる。
その感動こそ、この仕事の醍醐味です。

Interviews
Saori Watanabe

明日をつくる
社員たち

渡邉 早織

  • 建築
  • 施工管理

関東建築支店 建築部
2019年入社
都市経営学部 都市経営学科卒

Question 01
なぜ、
東洋建設を選んだ?

もともと住宅が好きで、当初はハウスメーカーを志望していました。就活を進めていく中、大学の就職課で紹介されたのがゼネコン。同じ建築ならば、大きなモノをつくるほうが面白いと感じて、ゼネコン志望に転換しました。大手ゼネコンと異なり、着工から竣工までさまざまな工種を経験できる中堅ゼネコンに魅力を感じました。東洋建設を選んだのは、面接を通じて、人や社風がフランクで柔らかい印象があり、自分に合っていると感じたからです。

Question 02
これまでどんな現場で
仕事をしてきましたか?

入社後老人ホームの建設現場に配属されました。1年目は安全管理を担当し、現場は「安全第一」であることを徹底して学びました。その後、事務所ビル、専門学校、店舗等の建築現場を担当してきました。現場が変わるたびに、担当する工種も増えていき、その新しい経験が自身の成長を促してきたと思います。何もなかったところに建物が出来上がること、そのことに自分も微力ながら貢献できたことに、この仕事の魅力を実感しています。

Question 03
現在の仕事と
ミッションは?

現在担当している工事は、ある自治体の合同庁舎新築工事です。地下1階、地上8階の建物で、今は既存建物の解体工事を進めています。官庁工事であることから民間以上に、施工管理のプロセスに厳密さが求められ、それに伴い作成する書類の数も膨大になります。解体後は、仮設工事、躯体工事、仕上げ工事など、ひと通りの工種を経験できる予定なので楽しみです。建築物としての規模も大きく、私にとっては節目となる現場ではないかと感じています。

Question 04
これまでに
印象に残っているエピソードは?

入社5年目、明治公園の施設新築工事が印象に残っています。これは公園内に7棟の商業施設や店舗、管理棟を建築する工事でした。別会社が担当する、公園の造成工事と並行して進める必要があり、スケジュールなどの調整に苦労しました。たとえば、工事に向けて躯体資材の置き場を確保する必要がありますが、造成工事の工程等の影響で置き場が確保できない、あるいは決められた日までに所定の工程を仕上げねばならない等、通常の現場とは異なり、多くの制約があったのです。こうした場合、協力会社の職人さんたちに無理をお願いして、動いてもらわねばなりません。そのためには、普段から密にコミュニケーションを取り、仲の良い関係づくりが大切ですし、相手の要望や考えを聞き、また私の考えも伝える必要があります。それらが円滑に行えたのがこの現場で、自分で現場を動かし建物を完成させた実感、達成感がありました。

Question 05
この仕事の
やりがいは?

どの現場も共通することですが、足場が解体され建物の全貌が姿を現したとき、建物を建てたという実感があり、大きなやりがいを感じます。入社2年目、2件目の現場となった南本牧のターミナル管理棟は、その実感を初めて得られた現場でした。1年目は右も左もわからない中で動いていましたし、メインは安全管理でしたが、この現場で足場などの仮設工事や内装、図面も確認するなど、工事そのものに関わるようになりました。覚えることが多く、日々勉強しながら工事を進めていきました。そして、自分が担当した足場が解体されるのを初めて見ました。そのときの感動や達成感は言葉に表せません。自分がこの建物に関わったという手応えに、確かなやりがいを実感しました。

Question 06
将来、
どんなモノを
つくってみたい?

まずは、施工管理担当としてスキルアップしていきたいと考えています。私たちは施工図をもとに工事を進めますが、この施工図は設計書を元にCADオペレータが作成します。この図面チェックは施工において重要な業務であり、そのスキルを身に付けたいと思っています。将来は、「この人がいると現場が上手く収まる」と頼られる人材に成長することが目標です。また、まだ経験したことがない、マンションや商業施設にも挑戦したいと考えています。

Question 07
私が考える
東洋建設の魅力!

東洋建設の魅力の一つは「人」そのものです。シンプルにいい人が多く、話しやすく、何でも相談に乗ってくれます。風通しの良さ、働きやすさを実感しています。また人を大切にし、その成長を支援する風土・体制があるのも魅力の一つ。たとえば「10年プログラム」というカリキュラムがあります。毎年研修を受け、さまざまな施工管理の手法について深く学ぶ中で、10年で作業所長のスキルを習得するというものです。こうした環境が当社の大きな魅力です。

Question 08
学生の皆さんへのメッセージ

学ぶことは社会人になってからもできるので、大学生のうちに大学生でしかできないことたくさんしておくことをお勧めします。その経験は社会人になってから、いろいろな場面で活きてくると思いますから。当社は若い時期から、いろいろな工種を経験できる環境があり、「自分が建てた」という手応えを強く感じることができます。施工管理の面白さ、醍醐味を味わえるのが当社。施工管理の仕事を考えている人は、ぜひ東洋建設にアプローチしてください。

Oneday
Schedule

  • 7:30

    出社

  • 8:00

    朝礼

  • 8:15

    現場作業(職人指示等)

  • 10:00

    事務作業

  • 11:45

    職長打ち合わせ

  • 12:00

    昼休み

  • 13:00

    昼礼

  • 13:10

    現場作業(職人指示等)

  • 15:00

    事務作業

  • 17:00

    現場戸締り

  • 17:30

    事務作業

  • 19:00

    退社

Column

仕事を終えた後の一杯が何よりのリフレッシュです!

自宅の近所にスーパー銭湯があり、週一回はサウナに行ってリフレッシュしています。また、学生時代から好きなのがお笑いで、テレビでも楽しんでいますが、直接見られるライブは最高で、お気に入りのコンビやトリオの舞台をよく見に行っています。普段のリフレッシュは、仕事が終わった後の一杯。2年前に結婚したので、主人と一緒にハイボールを楽しんでいます。

Page Top