基本的な考え方
東洋建設では、従業員の心身の健康は企業の持続的成長の礎であると同時に、健康寿命の延伸は社会的要請に応えることであると考えており、社長執行役員COOを健康経営責任者として、「健康経営宣言」を定め、従業員の健康の維持・向上に努めています。
東洋建設健康経営宣言
東洋建設株式会社は、経営理念として掲げる「会社の安定成長と従業員の福祉向上」を体現し、社員一人ひとりが心身ともに健康で、イキイキと活躍できる職場環境づくりに取り組むことを宣言します。
近年、少子高齢化に伴う担い手不足や、働き方改革・時間外労働の上限規制の導入などにより、建設業界の労働環境は大きく変化しています。これらの変化に対応しつつ、企業の持続的な成長を実現するためには、社員が心身ともに健康で、安心して働き続けられる環境の創出が不可欠です。この理念の下、当社は社員の健康を最優先に考え、包括的な健康施策の実施によって、一人ひとりがイキイキと活躍できる職場づくりを進めております。
当社は、健康経営の継続的な推進によって、魅力ある建設業と活力あふれる社会の実現に貢献してまいります。
代表取締役 社長執行役員COO
健康経営推進体制
当社は、社長執行役員COOを健康経営責任者とし、各所連携により健康経営を推進しています。
- 健康経営責任者より、推進方針やトップメッセージを継続的に発信しています。
- 産業医・産業保健士・健康保険組合と共同し、健診結果に基づく保健指導、ストレスチェックやエンゲージメント調査、ヘルスリテラシー向上に資する各種施策 の実施・効果検証を行っています。
- 安全衛生委員会を中心に、職場の安全衛生に関する情報共有や協議改善、産業医による職場巡視等を実施し、より良い労働環境の実現に努めています。
- 従業員組織(労働組合)と定期的な情報共有や意見交換を行い、従業員の声を各種施策に反映しています。
- 積極的な情報発信を通じて、社員とそのご家族への健康経営の効果の波及に努めています。
健康経営戦略マップ
東洋建設は、以下の戦略マップに従い、具体的施策を実施することで、健康経営上の課題の解決に取り組んでいます。
健康経営の主な取り組み
◎健康づくり支援
東洋建設では、従業員の心身の健康維持促進のため、定期健康診断のほか、年代に応じたメンタルヘルス研修の実施や人間ドックの検査費用・オプション費用の一部、健康診断の再検査費用を会社負担としています。また、配偶者の人間ドック受診費用の一部も会社負担としています。その他、階層別研修におけるヘルスリテラシー向上を目的としたセミナーの実施や、従業員の運動習慣の定着を図るためにウォーキングイベントへの参加促進などを行っています。
社外からの評価
◎健康経営優良法人2025
東洋建設は経済産業省及び日本健康会議※が選定する「健康経営優良法人2025」の認定を受けました。
「健康経営優良法人」は、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
少子高齢化が急速に進展する日本において、国民一人ひとりの健康寿命延伸と適正な医療について、民間組織が連携し行政の全面的な支援のもと実効的な活動を行うために組織された活動体



