建築施工技術研究発表会を開催しました

 東洋建設株式会社(代表取締役社長 武澤恭司)は2021年5月21日、本社会議室を拠点に「2021年度 建築施工技術研究発表会」をweb会議で開催しました。

 開催にあたっては、本支店や美浦研究所、さらに各作業所へ91件のリモート聴講の案内を行い、小規模会場を効率的に設置することで、社内ネットワークの負担を低減しながらより多くの方が聴講できるようにしたところ、当日は最大で76件の同時アクセスがあり、100名を超える聴講がありました。 

 全国8支店で選考された代表者9名は、2020年度に担当した現場で実施した施工上の効率化や品質向上策、工期短縮への取り組みなどの事例を20分以内で発表し、発表後の質疑応答をオンラインで行いました。

 

 冒頭、平田取締役専務執行役員建築事業本部長から、「この発表は、建築技術や施工についての非常に貴重なレポートであり、事例の水平展開をして建築事業の更なる発展に寄与することを願っている」と挨拶があったのち、発表が開始されました。

 

 審査員による議論の結果、2021年度の最優秀賞には、九州支店の西俣 竜斗氏が発表した「RC造冷蔵倉庫における躯体のサイクル工程」が、優秀賞には、関東建築支店の田中 大輔氏の「ごみ処理施設の防臭区画と省力化工法」がそれぞれ選ばれました。

 西俣氏の発表内容は、「当社初のRC造冷凍冷蔵庫で未知の工法や工程がある中、試行錯誤を重ねチャレンジしたことは高く評価できる」として最優秀賞の栄誉に輝きました。

 

 平田本部長は、「このような施工技術を使い、品質のより良いものを、工期で云えば一日でも短く、金額で云えば一円でも安く、お客様に提供することが一番大事な使命である。是非水平展開していただきたい」と総括しました。

 最後に、川逑取締役執行役員副社長より「すべての事例に関して、大変熱心に問題解決に努める姿が伝わってきた。今後の働き方改革や生産性の向上を考えれば、いずれも大事な技術になってくる。大変厳しい中での現場運営が続くが、諦めることなく愚直に技術の向上に努めていただきたい」との閉会挨拶があり、発表会を終えました。

 

 建築施工技術研究発表会は今回で28回を数えました。発表会で報告された事例は、当社の技術の蓄積、若手職員の技術力向上に寄与していますので、これからもより質の高い発表会となるよう、日々の努力を続けてまいります。

 

以 上

平田本部長の挨拶


川述副社長の挨拶

左から 川逑副社長、関東建築支店 田中 大輔氏、九州支店 西俣 竜斗氏、大阪本店 佐々木 翼氏、平田建築事業本部長


最優秀賞の西俣竜斗氏

発表中の画面

第99回定時株主総会における新型コロナウイルス感染拡大防止への対応について

 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

 さて、先日ご通知申し上げましたとおり、当社は来る2021年6月25日(金)に第99回定時株主総会の開催を予定しております。
 当日は、株主様の安全を第一に考え、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた対応を以下のとおり実施いたします。

 株主の皆様におかれましては、何卒ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。

 

【株主様へのお願い】

・株主様同士のお席の間隔を広く取るため、十分な席数が確保できない可能性がございます。可能な限り、書面またはインターネットによる議決権の事前行使をお願いいたします(議決権行使期限:2021年6月24日(木)午後5時まで)。

・ご来場の株主様は、必ずマスクの着用をお願いいたします。

・入場の際は、受付前にてサーモグラフィで株主様の体温を測定させていただき、37.5度以上の発熱が確認された方や体調不良と見受けられる方には、ご入場をお断りさせていただきます(検温に応じていただけない場合も同様です)。また、アルコール消毒液による手指の消毒にご協力をお願いいたします。

 

【当社の対応】

・株主総会の議事は、円滑かつ効率的に執り行うことで、時間を短縮して行う予定です。

・登壇役員及び運営スタッフは、マスクを着用して対応をさせていただきます。なお、議長及び答弁役員については、演台にアクリル板を設置したうえでマスクを外して議事運営及びご回答をさせていただきます。

・ご質問をお受けする際は、その都度マイクを消毒させていただきます。

以 上

 

新型コロナウイルス感染者の発生状況について(2021年5月)

2021年5月に確認された当社職員の感染者発生状況についてお知らせいたします。(既報分は除きます。)

 

感染判明日 感染者 状況
5月23日 フィリピン国内勤務の職員1名 濃厚接触が疑われる職員1名のPCR検査を実施し、陰性を確認済です。
5月28日 大阪府内勤務の職員1名 保健所の調査による濃厚接触者全員のPCR検査を実施し、陰性を確認済です。
5月28日 大阪府内勤務の職員1名 保健所の調査により濃厚接触者がいないことを確認済です。