美浦研究所一般公開で小学生向けの体験学習イベントを開催「ものづくりの最新技術を体験しよう!」

 東洋建設株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役 会長執行役員CEO:吉田真也)は、2025年
8月5日、茨城県の美浦村生涯学習課と共同で、小学生向けの体験学習イベント「ものづくりの最新技術を体験しよう!」を当社総合技術研究所 美浦研究所で開催しました。本イベントは、「土木の日」関連行事の一環として、公益社団法人土木学会関東支部の後援のもと、今年で21回目の開催となります。当日は美浦村の小学生と保護者を含む35名の参加があり、賑やかな開催となりました。

 

 

①【来て、見て、さわって】「くらしをささえる便利なコンクリートを知ろう!」

練り上がったコンクリートをスコップで触ってみたり観察した後、普通のコンクリートは水が濁るが、水中工事用の増粘剤を混ぜたコンクリートは、強い粘り気のため水が濁らず、環境にやさしいコンクリートであることを勉強しました。

続いて例年子どもたちに大好評の人形つくりを体験。各自で手際よく練混ぜたコンクリートを型に流してできあがった人形を見て、子どもたちから歓声が上がりました。

 

②【これで君も地震博士】「これでもう大丈夫!地震に強い建物のしくみを知ろう!」

地震の仕組みを学んだ後、地震に強い構造を知ってもらうため、耐震構造が学べる紙工作「紙ぶるる」にチャレンジしました。子どもたちは紙工作の家に筋交いを入れた場合の耐震や基礎下に丸棒を挿入した制振補強を実感していました。

 

③【VRってなに!?】「超高層ビル工事現場の鉄骨の上を歩いてみよう!」

【VRってなに!?】は、今年から新たに取り入れた体験学習です。VRゴーグルやタッチパネルによってメタバース空間に再現された工事現場の鉄骨の上を歩く体験にチャレンジ。まるで本物の工事現場にいるかのような臨場感に、子どもたちは興味津々の様子でした。楽しく体験しながら工事現場における安全の重要性を学んでもらいました。

 

④【風の力で電気をつくろう】「環境にやさしい技術を知ろう!」

再生可能エネルギーのひとつである風力発電の仕組みなどを学習した後に、ペットボトルの風車を作製し、風力発電の仕組みを体験しました。扇風機の前で風を受け、風車の羽が回ることで先端に付けた赤色LEDが発光するのを観察しました。風車の先端が赤く光ると子どもたちは喜び、地球にやさしい自然エネルギーについて手軽な風車を通じて大変興味が湧いた様子でした。

 

 

 イベントに参加された子どもたち・保護者の方のアンケート調査では、「コンクリートを混ぜた時のざらざらした感じがおもしろかった」「家がゆれない構造が一番勉強になりました」「VRの鉄骨の上を歩くのが怖かった」「風で電気を作れる仕組みを学べて良かった」などの感想が寄せられました。

 

 

 

①【来て、見て、体験、コンクリート】

水中で濁らないコンクリートに注目

材料を練混ぜて人形つくり

 

②【これで君も地震博士】

地震の仕組みについて学ぶ参加者

地震に強い構造を紙工作で学習

 

③【VRってなに!?】

VRで鉄骨の上を歩く参加者

タッチパネルでメタバース空間を体験する参加者

 

④【風の力で電気をつくろう】

ペットボトルの風車を作成している様子

自作の風力発電で発光を試している様子

 

参加者集合写真

 

 

 当社は今後もこのようなイベントを通じて、研究所や建設業が果たす社会的な役割や重要性などを地域の方々に理解していただけるように努めてまいります。

 

 

お問合せ先
東洋建設株式会社
総合技術研究所 研究統括部・美浦
電話 029-885-7511

小中学生イベント「親子で海から東京港を見てみよう」を開催

 東洋建設株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役 会長執行役員CEO:吉田 真也)は、こども家庭庁などが推進する『こどもの未来応援国民運動』に賛同し、小中学生を対象にした親子イベント「親子で海から東京港を見てみよう」を、2025年7月28日(小学生対象)及び8月4日(中学生対象)に開催しました。2023年度より開始し、今回で3回目の開催となる本イベントには、各日ともに親子約20組に参加いただきました。

 

 本イベントでは、クルーズ船に乗りながら、東京港にある様々な施設を見学したほか、学習イベントとして、小学生対象の会ではペットボトルを使った発電体験、中学生対象の会では建設現場で使用されている測量機を使った測量体験を行いました。

 

 参加いただいた親子からは、「初めてのクルージング体験で楽しかった」、「海の景色が綺麗だった」、「実際に工事現場で使われている機器を使った測量体験が楽しかった」といった感想をいただきました。当社は、このようなイベントを通じ、将来を担うこどもたちへの支援を継続して実施してまいります。

 

東京港をクルージング!

学習イベントの様子。みんな真剣に聞いています!

iPhoneなどで測量アプリを体験!

 

※ 写真はプライバシー配慮のため一部加工しております。

 

 

お問合せ先
東洋建設株式会社
経営企画部 サステナビリティ推進課
電話 03-6361-5460

「東洋建設トークサロンwith京都大学」を開催

 東洋建設株式会社(本社:東京都千代田区、 代表取締役 会長執行役員CEO:吉田 真也)総合技術研究所では、日頃より研究活動を通じて情報交換をしている先生方をお招きし、その先生の専門分野を中心にご講演をいただく「東洋建設トークサロン」を開催しています。

 

 2025年7月24日、京都大学大学院 地球環境学堂 地球益学廊 藤原 拓 教授をお招きし、「持続可能な窒素管理に向けた世界の動向と研究開発」をテーマにした「東洋建設トークサロンwith京都大学」を総合技術研究所(鳴尾研究所)およびwebで開催しました。

藤原教授の講演の様子①

藤原教授の講演の様子②

 藤原教授は水処理や水環境をご専門とされており、この日は窒素循環を主題に据え、富栄養化を要因とする赤潮や水汚染についてご講演いただきました。人為的に窒素を反応させて生成された人為的反応性窒素(化学肥料など)の登場は、食糧生産量の向上などの生活向上に貢献するものでしたが、その副産物として発生する窒素廃棄物により、海洋や湖沼などの富栄養化、地下水汚染や大気汚染の要因のひとつとなりました。講演の中では、それら窒素循環のメカニズムなど近年提唱されているプラネタリー・バウンダリー(地球の限界)にも触れられ、家畜の排泄物や下水汚泥などを利用した窒素サプライチェーンなど、今後の窒素管理の改善に関してお話しいただきました。また、持続可能な窒素管理を目指して、異分野との連携研究にも取り組まれており、研究開発を通じて、窒素問題の解決に貢献していきたいと熱く語っておられました。

 今回のご講演を受けて、当研究所でも環境に配慮した材料の開発など、環境の分野においても積極的に取り組んでいきたいと思います。

 

 当社は今後もさまざまな研究開発を通して、海洋環境の保全に寄与してまいります。

 

 

お問合せ先
東洋建設株式会社
総合技術研究所(鳴尾研究所)
電話 0798-43-0661

「東洋建設トークサロンwith高知工科大学・東京大学」を開催

 東洋建設株式会社(本社:東京都千代田区、 代表取締役 会長執行役員CEO:吉田真也、以下「当社」)総合技術研究所では、日頃より研究活動を通じて情報交換をしている先生方をお招きし、その先生の専門分野を中心にご講演をいただく「東洋建設トークサロン」を開催しています。

 

 2025年7月8日、東京大学大学院 工学系研究科 社会基盤学専攻の下園武範教授と高知工科大学システム工学群の佐藤愼司教授をお招きし、「次代の海岸(海洋)工学に求められる研究・技術開発」をテーマにした「東洋建設トークサロンwith高知工科大学・東京大学」を総合技術研究所(鳴尾研究所)およびwebで開催しました。

 佐藤教授と下園教授はかねてより親交があり、このたび、トークサロンにてお二人が揃ってご講演いただく機会が実現いたしました。

 

佐藤教授の講演の様子

下園教授の講演の様子

 

 佐藤教授、下園教授はともに海岸工学を専門とされており、それぞれの研究や経験をもとに幅広い視点からご講演いただきました。佐藤教授からは「より広く、長く、高く」という多角的な視点からご自身が取り組まれてきた研究の歩みや意義についてお話をいただきました。また、海岸工学の歴史を振り返るとともに、持続可能な海岸・港湾の在り方についても触れ、100年後、1000年後の未来を見据えた研究の重要性を伝えてくださいました。下園教授からは島嶼国に焦点を当てた気候変動下における海岸工学の課題を紹介していただきました。加えて、AI活用による高性能な波浪予測の必要性についても詳しく解説され、従来手法との比較やAIによる予測精度がもたらす利点についても触れられました。

 今回のトークサロンは、当社にとってこれまでにない新たな視点やチャレンジングな話題が多く、今後の研究開発の参考となる非常に有意義な時間となりました。トークサロンは盛会のうちに終了いたしました。

 

 当社は今後もさまざまな研究開発を通して、海洋の開発保全の向上に寄与してまいります。

 

 

お問合せ先
東洋建設株式会社
総合技術研究所(鳴尾研究所)
電話 0798-43-0661