東洋建設株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役会長執行役員CEO:吉田真也 、以下「当社」)は、環境省の「潮流発電による地域の脱炭素化モデル構築事業」を受託している九電みらいエナジー株式会社、以下「九電みらいエナジー」)の商用スケール大型潮流発電機「なるミライ」(定格出力:1,100kW)を長崎県五島市沖の “奈留瀬戸”(久賀島と奈留島の間の海域)水深40mへ設置する工事を、2月上旬から中旬にかけて行いました。
海底への設置工事を控えた1月31日には、出島メッセ(長崎県長崎市)での式典と発電機の設置を行う当社の自航式多目的船「AUGUST EXPLORER」の見学会(長崎市神の島)も開催され、国や地元の関係者、学生など約 220 名が参加しました。
当社は引き続き研究開発・技術開発を通じて、環境分野における社会課題の解決に取り組み、2050年カーボンニュートラルの実現に貢献してまいります。
日本初の商用スケール大型潮流発電機「なるミライ」について
環境省の潮流発電技術実用化推進事業の採択を受け、九電みらいエナジーとNPO 法人長崎海洋産業クラスター形成推進協議会が2019年度から実証実験を開始しています。Phase1(2019~2021 年度)では、奈留瀬戸において出力 500kWで発電機が安全に稼働できることを確認。今回の Phase2(2022~2025 年度)では、発電機の出力を1,100kWに改良し、五島市奈留島の電力網に送電することが計画されています。東洋建設が発電機の回収・再設置を担当。出力 1,100kWに発電機を改造し、東洋建設が設置をした後、年間発電量は一般家庭 800 世帯分に相当する約 241 万 kWh の見込みです。潮流発電は、潮の満ち引きを利用するため発電量の予測がしやすく、天候に左右されずに発電が可能で景観も損なわないなどのメリットがあります。
自航式多目的船「AUGUST EXPLORER」について
強い潮流や強風時でも定点保持を行える500t吊起重機船です。無寄港で3カ月程度の外洋作業に対応可能な航海能力(52人収容の居住区および海水淡水化装置を装備)とテニスコート約3面分の広いデッキスペースを有しているため、建設工事のみならず、海底資源調査支援業務等の用途でも使われています。現在建造中の自航式ケーブル敷設船と同様に、洋上風力発電の分野においてもその活躍が大きく期待されている船舶です。
URL:https://www.toyo-const.co.jp/technology/7341.html
式典と見学会の様子

式典での水町社長(九電みらいエナジー)の挨拶

発電機メーカー(Proteus Marine Renewables)のPhilip Archer氏がPhase2の東洋建設による発電機の撤去作業について説明

潮流発電機とAUGUST EXPL0RER

地元の小学生のイラストをプリントした発電機

当社の中村社長(左)とPhilip Archer氏(Proteus Marine Rnewewables)

当社職員が船内の食堂でAUGUST EXPLORERについて紹介

当社職員が操舵室の設備を説明

操舵室の窓から発電機を見下ろしている様子

地元の小中学生に発電機のプリント画と同じ柄のTシャツやノートをプレゼント
※ 写真はプライバシー配慮のため一部加工しております。
お問合せ先
東洋建設株式会社
土木事業本部海洋開発部
電話 03-6361-2691